東京都中央区日本橋の人事労務コンサルティング会社 社会保険労務士事務所を併設しています


歯科医院総合サポートセンター

日本橋人形町の社労士、人事コンサル会社の社長のブログ


マイベストプロ東京

顧客満足度NO.1を目指す人事コンサルタントのブログ

jijiko

カエル!ジャパンキャンペーン
株式会社アイウェーブは、国のワークライフバランス推進の主旨に賛同し、内閣府が現在行っている、 「カエル!ジャパン」キャンペーンに参加登録し、現在積極的に活動しています。

人を雇う際に知っておきたいポイント
ネイリストとネイルサロンの求人、募集の専門サイト『スカウトさんからオファーです。』に寄稿しています。

株式会社アイウェーブ
株式会社アイウェーブは、東京都中央区日本橋で人事・労務コンサルティングとアウトソーシング業務を行っています。
社会保険労務士事務所を併設しており、中央区、千代田区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、豊島区、目黒区、品川区など東京23区を中心に活動しており、最近はIT関連企業の就業規則の作成、サービス残業対策、人事制度構築に力を入れております。
個人情報の取り扱い
アイウェーブは、個人情報保護の重要性を認識し、適切な取り組みを実施します。  詳細へ
 

お役立ち情報


最新エントリ
カテゴリ: 労務相談FAQ : 

■人事労務検定 3級レベル 

年少者の労働について

Q 先日、中学校に在学中でまだ卒業していない学生が、弊社のアルバイト募集の広告を見て、面接にきました。そもそも労働者として雇っていいのは何歳からでしょうか?



A 使用者は、原則として、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、労働者として使用してはなりません。すなわち11月15日に満15歳になったとすると、翌年の3月31日までは労働者として使用することはできません。

 例外として、非工業的事業(製造業、鉱業、土木建築業、運送業、貨物取扱業以外)に係る職業で、児童の健康及び福祉に有害でなく、その労働が軽易なもの(新聞配達等)は、所轄労働基準監督署長の許可を受けて、満13歳以上の児童を修学時間外に使用することができます。
 上記規定により児童を使用する場合は、修学時間を通算して1週間について40時間、1日について7時間を超えて労働させてはなりません。

ただし、映画の制作又は演劇の事業は、満13歳に満たない児童も所轄労働基準監督署長の許可を受けて、修学時間外に使用することができます。
カテゴリ: 労務相談FAQ : 

■人事労務検定 2級レベル 

Q アルバイトで働いている外国人が仕事中に怪我をしました。労災の申請をしようとしたところ、この外国人が不法就労であることが分かりました。不法就労でも労災保険は適用になるのでしょうか。




A 不法就労であっても労災保険は適用となります。労災保険は、労働者を使用するすべての事業場に適用されるので、労災保険の保護の対象となるのは、事業場に使用され給与の支払を受ける「労働者」ということになります。

この「労働者」とは、就労の形態は関係なく、正社員はもちろんのこと、アルバイト、パートタイマー、派遣労働者などすべての労働者が対象となります。よって、不法就労で働いている外国人であろうとも「労働者」ですので、労災保険の適用となります。
カテゴリ: 労務相談FAQ : 

■人事労務検定 2級レベル 

Q 弊社の営業本部長が休日出勤をすることになったのですが、本人から「振替休日が欲しい」と申し出がありました。管理職にも振替休日を与えなえればならないのでしょうか。




A 労働基準法の管理監督者に該当する者には、労働基準法第35条の休日
に関する規定は適用されませんので、必ずしも振替休日を与える必要はありません。

労働基準法では、休日は、少なくても毎週1回または4週間に4日与えなければならないと決まっています。しかし、「監督若しくは管理の地位にある者」については、「労働時間、休憩及び休日に関する規定は適用しない」としています。

■ 5月8日 産経新聞

セクハラは男性にもダメ 裸踊り強要など

 改正男女雇用機会均等法が4月に施行され、女性だけでなく、男性へのセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)の防止も企業に義務づけられた。

これまで、「男同士だから」と大目にみられた言動も、場合によっては懲戒処分の対象になる。

一体どんなケースがセクハラになるのか、法改正は男性社員にとってどんな意義があるのか−。

専門家2人に聞いた。

■仕事干される。

 厚生労働省では職場でのセクハラを、上司の性的な言動を拒んで降格などの不利益を受ける「対価型」と、性的な言動によって不愉快な思いをさせられたりする「環境型」の2タイプに分けている。

 インターネットの情報サイト「All About」で「ストレス」ガイドを務める産業カウンセラーの大美賀(おおみか)直子さんによると、「ありがちなのは、上司から風俗店やキャバクラへ行く誘いを男性社員が断るようなケース」という。

「この結果、上司ににらまれ、仕事を与えられないようなケースは、『対価型』のセクハラになる可能性があります」  また、会社の宴会で男性社員に裸踊りを強要したりする“体育会系のノリ”も、本人が不快に感じれば「環境型」セクハラになりうるという。

 このほか、「上司が部下に対して…」という要素が強くなくても、セクハラになることがあるので要注意。

女性社員が男性社員の「人気番付」を作って回し読みし、男性の目に触れ不快な思いをさせたようなケースは、「環境型」になりそうだ。

 これらを踏まえ、セクハラとみなされそうな行為をまとめると、「『男なら性的な話に喜び、仲間意識や結束が高まる』と思いこむ人が特に年配に多い」と大美賀さん。

「しかしそれは間違い。

不愉快に思う男性がいるのだから、職場での性的な話は避けたほうがいいでしょう」と呼びかける。

■いじめ救済へ。

 一方、「時代の流れで、若い男性の(性的な言動に対する)感じ方が変わってきているようだ」と指摘するのは、労働ジャーナリストの金子雅臣さん。

 若い人が上司をパワーハラスメントで訴えているケースをみても、上司のいじめには「奥手の男性社員をむりやり風俗店に誘う」「性経験を根掘り葉掘り聞く」など性的なからかいが含まれていることが多いという。

 「昔なら『下ネタ』で笑ってすませたものを、今は耐えられない人が増えている。

修学旅行で、パンツをはかなければ恥ずかしくて同級生と風呂へ入れない子供が多くなっているといわれるが、“根っこ”は同じかもしれない」  男性に対するセクハラも男性によるものが多い。

金子さんは「男によるいじめは性的な言動を含みやすい。

いじめそのものの認定は難しいが、セクハラとして企業が対策をとってくれるならば、いじめに苦しむ人の“救済”となるでしょう」と、男性へのセクハラ防止を企業に義務づけた意義を評価している。

■提訴まだ少数。

 これまで、セクハラの被害者として男性が裁判を起こしたケースはごくわずかという。

 最近では郵便局員の男性が、局内の風呂の脱衣場に裸で立っていたところを女性上司にみられ、精神的苦痛を受けたなどとして、慰謝料などの損害賠償を求め提訴。大阪地裁は平成16年、セクハラを認定し、一部支払いを認めたが、昨年6月、大阪高裁は「女性上司は、局内パトロールの一環として浴室内を確認したにすぎない」などとセクハラを認めず、男性の訴えをしりぞけた。

 改正雇用機会均等法では、男性へのセクハラ対策を企業に義務づけた。
事業主は、事業規模にかかわらずセクハラの相談窓口を設けなければならず、是正指導を繰り返しても対策をとらないような場合は、企業名が公表される。
(引用ここまで)

この法改正を受けて、男性がセクハラの被害者として裁判を起こすということは今後より多くなるでしょう。法的な義務を会社が放置しており、その精神的な苦痛が原因で精神疾患などに関係することもあります。

また女性の管理職も増えてきており、男性部下にセクハラということもありえるでしょう。

また宴会などで裸踊りなどをさせるのは、バブル時代だけでなく、今でもあるところにはあるようです。そのような社風の会社は、一歩間違えれば、社名が公開されて世間の恥になるということを強く意識してもらいたいものです。

■ 4月27日 日経新聞 

確定拠出年金、65歳まで加入可能に・厚労省、定年延長に対応

厚生労働省は企業が運営する確定拠出年金(日本版401k)について、現在60歳で喪失する加入資格を企業の判断で最高65歳まで延長できるようにする。

企業の雇用延長の流れに合わせ、定年を延長して働き続けても確定拠出年金を積み増すことができるようにする狙い。

2009年4月から施行する予定だ。現行制度では企業の確定拠出年金の掛け金の支払いは60歳未満が上限。雇用延長で65歳まで働いても60〜65歳の間は掛け金を払って年金を積み増すことはできない。

制度改正により、60〜65歳の間の好きな年齢まで掛け金を払い続けることができるようになる。
(引用ここまで)

このニュースは、最近の中では明るいニュースの1つですね。401kの弱点でもあった点の解決は、今後さらに浸透するのではないかと思います。

« 1 ... 18 19 20 (21) 22 23 24 ... 34 »